
このまま仕事をつづけていいのか、転職したらいいのかわからない
苦手なことを得意にできない。もしかして自分ってちから不足?
転職したいけどアピールできるものがない。スキルも経験もなくて将来が不安
このような悩みをお持ちではないですか?
この記事を読めば、自分の強みはなにかが分かります。
自分の強みとはなにをやりたいのか知っていることです。

知っているだけで問題ありません。
強みにするためにはなにが必要なのか、転職で強みをアピールするためにはどうしたらいいのか解説します。
強みは自分の内側にねむっています。掘りおこしてみましょう。
少しでも自分の強みを知っていれば、有利な転職活動ができるようになります。
自分の強みとは「自分がなにをやりたいのか知っている」こと

人には才能の土台があります。
うまれもった誰もが持っているスキルです。
才能は自分の軸のスキルなので簡単に変えられません。
才能からあふれる資質のなかに得意や長所があります。
資質という個性を自覚して得意や長所はのばせば自分の強みがうまれます。
得意や長所をふかめ、のばすには目標や達成、行動が必要です。
むやみやたらと興味関心があることに手を出しても、つづけられなければ強みにできません。
つまり強みは自分がやりたいことを知って、やりたいことのために行動することです。

強みを強化していくことで転職に必要な市場価値を強化できます。
強みは才能と違ってはじめから備わっていません。
得意を育てることで強みをみつけ、さらに大きくできます。
自分のやりたいことがわからない人は自分の魅力もわかっていません。
強みをきたえて有利な転職活動を行いたい場合は、まず自分のやりたいことはなにかを探していきましょう。
あわせて読みたい
資質能力とは?転職に必要な「じぶんオリジナルブランド」をつくる
資質能力とは?転職に必要な「じぶんオリジナルブランド」をつくる
こんな疑問をお持ちではありませんか? この記事では、資質とは何か、使い方や素質との違いがわかり、自分軸を確立した状態で転職活動ができるようになります。 じぶんの資質を見つける方法や転職に活かせる資質を向上する方法、転職の道筋を解説します。 資質能力とは? 資質能力とは生まれ持った才能です。 「無意識で発揮できる力」「性格や価値観、持ち味をかけ合わせたもの」の2つを解説します。 無意識で発揮できる力 資質は潜在能力です。得意なことや生まれ持ったスキルは意識せずに使うことができます。 ストレスを溜めずに行動や
苦手や弱みを克服できないのは嫌いだから

苦手や弱みとは自分の得意や長所を犠牲にしないとできないことです。
得意や長所はストレスを感じることなく簡単にできてしまうことなので、自分自身が気づきにくくなっています。
「得意、特技はなにですか?」
得意や特技をこたえられないのは無意識にできてしまうからです。

ストレスを感じにくく簡単にできるため、そんな単純なことが得意や特技ではないと思いこんでしまいます。
苦手や弱みは真逆です。
想像しているようにうまくできない。
周りの人はあんなに楽しそうなのに。自分はできない、つづかない。
自分の資質にあっていないことなので苦手があって当然です。
しかし周りとくらべて自信を失い、自分に得意・特技はないと思ってしまいます。
得意や長所はのばせても、苦手や弱みはなおせません。
嫌いだからです。
嫌いという感情はストレスが溜まりやすい、集中力が欠けやすい、身体に不調が生じるので脳が強制停止ボタンを押す、と自動的につづけさせないように設計されています。
低い能力をのばしてもマイナスがゼロになるだけです。
プラスをプラスにするためには、得意や長所をのばす方を選びましょう。
「苦手を克服できた」はただの思いこみ
克服できたことは苦手ではなく、やらないからできなかっただけです。
やってできることは苦手ではありません。
自分の資質とあわないことを行うと、時間と労力を得意の何倍も消費しなければいけません。
ストレスがかかり、効率の悪さに自信をなくすおそれがあります。
苦手や弱みを克服する必要はありません。
無理に時間を浪費するのであれば、得意や長所をのばす方につかった方が効率がいいです。
ただし一つだけ、苦手や弱みでも突破しないといけないことがあります。
それは得意や長所のゆく手をはばむ壁となる苦手や弱みです。
得意や長所をのばそうとすると、かならず苦手や弱みが壁になります。
そのときは克服するのではなく、穴をあけて通れるすき間をひらきましょう。
目標は得意や長所はしっかりと、苦手や弱みは通れるすき間レベルで問題ありません。
自分のやりたいこと、目標に向かって進むと、自分の強みがどんどん強化されていきます。
得意や長所がのびれば、苦手や弱みのたりない部分を補う力ができます。
無理に短所や弱みに目を向けるのではなく、得意や長所で補うようにしましょう。
克服するのではなく、克服する対処法を知っていればいいのです。
自分の苦手を克服する方法さえ知っていれば、いざ長所や短所の壁となっても必要な対処けをつかって先に進むことができます。
ストレスは苦手の証
どうしてもつづかない。
やりたいのにできない。
やってみたいこと、憧れたこと、挑戦したいこと、すべてが自分の資質にあっているとはかぎりません。
うまく進められずにむしゃくしゃしてしまうことがあります。
上達しないときはすぐに諦めるのではなく、方向性や手順を少しずつ変えてみましょう。
行動したということはできる希望があったということです。
予定した方法でうまくいかなくても、はじめてみたらより良い方向性や手順をみつけることがあります。
より良い方向性や手順をみつけたらストックしておき、壁や苦手に当たったときに利用します。
すぐに転換させると軸がぶれて一貫性がうしなわれてしまうからです。
自分のやりたいことの軸をしっかりもって、つづけることが大切です。

ただしストレスは苦手の証です。
長くても6ヶ月間で成果がでない、集中力がもたない場合はいったん立ち止まりましょう。
ストレスやイライラを感じはじめたら中止の合図です。
自分の資質にあわず、身体が苦手とサインを出しているのかもしれません。
向いてない仕事を見極めるときは苦手と弱みをたどる
自分の苦手や弱みがわかっていると、向いてない仕事をみつけることができます。
向いてない仕事を知ると自分の適性を把握でき、転職に活かせるからです。
自分の適性にあわない仕事を選ばないので転職先の幅はせまくなってしまいます。
それは自分とあわない会社を選ぶリスクを減らすことにつながります。
仕事に向いてないはある日突然気づくことがあります。
新入社員として入社したとき、入社して1年後、40代を過ぎてから、自分のストレスと向きあった瞬間に理解してしまうのです。
仕事の内容以外にも人間関係、職場環境、仕事の段取りややり方など、自分のやりたいことと反対を向いていることもあります。
自分の苦手や弱みをたどって仕事の向き不向きをみてみましょう。
いまの仕事をつづけるべきか、転職するべきかを判断できます。
将来のなりたい姿をめざすため、より良い人生を過ごすため、苦手や弱みにも目を向けることはおすすめです。
あわせて読みたい
【仕事に向いてない】転職するべき?つづけるべき?働く悩みを解決!
【仕事に向いてない】転職するべき?つづけるべき?働く悩みを解決!
こんな悩みでモヤモヤしていませんか? この記事を読むと、仕事が向いてないと思う原因や今後どうすればいいのかがわかり、自分の進むべき方向が決まります。 働いているとかならず仕事に向いてる・向いてないを感じるときがあります。 自分の違和感を大切にして、マッチする仕事や企業を探していきましょう。 どうして仕事が向いてないと思ったのか どうして仕事が向いてないと思ってしまったのか、原因を深堀りしましょう。 原因がわかれば次の行動をどうすればいいのか、今のままでいいのか判断ができるようになります。 仕事に向いてない
自分の強みがわからないときは得意を探す

自分の強みを探すときは得意を基準にしましょう。
得意をふかめることで、強みや持ち味に変えることができます。
転職で自分のたち位置がわかる市場価値は自分の強みを知っていること、得意を活かした経験があることで高めることができます。
まずは自分の強みを探しをしていきましょう。
自分の弱みを強みにするためには「差別化」を意識する
転職は相対評価です。
企業の求める人材にいちばん近い人が採用されます。
経験やスキルだけを重視して転職活動すると失敗します。
自分よりすぐれた実績の人がいたら、その人より能力の低い自分が選ばれないからです。
経験やスキルだけではなく、自分にしかできない、会社に採用されたらどのように活躍できるか、利益をもたらせられるかをアピールできるかを考えていきます。
自分にしかできないことには、ほかの応募者と差別化する要素がなくてはいけません。
差別化には強みが必要です。
弱みを前向きにとらえると強みにかわります。
- たくさんの人の前で話せない→1対1のコミュニケーションでお互いの意識のすり合わせができる
- 計算など数字をあわせる細かい作業に時間がかかる→数値の間違いを見逃さず正確な書類を提出できる
- 人から任される仕事を優先して自分の仕事をあと回しにしてしまう→組織で働くことを意識し、優先順位をつけて行動できる
弱みは差別化を意識することで強みに変えることができます。
自分と向きあい、弱みや苦手はなにか掘りさげてみましょう。
あわせて読みたい
市場価値が低い人とは?転職に使える経験やスキルのアピール方法を解説
市場価値が低い人とは?転職に使える経験やスキルのアピール方法を解説
といった悩みを持っていませんか? この記事でわかることは市場価値の低い人の特徴や、市場価値の低い人材から抜け出す方法です。 自分の価値を知らないと、人材として価値がないのかもといった、無駄な心配をしてしまいます。 次の4つの方法で自分の価値がわかります。 市場価値を計算する市場価値が高い人材はどんな人かを知る市場価値を高める4つの方法転職活動で企業のほしい人材を把握する 本当に自分の価値は低いのか?を把握して、正しい自分の市場価値を知っていきましょう。 簡単!1分でできる市場価値診断 市場価値が低い人とは
得意や持ち味を知らない人は市場価値が低い
市場価値とは自分の持ち味が企業の求める人材とマッチするかを判断する要素です。
会社員は自分を商品として会社に売っています。
労働力を売る対価として給与を手に入れているからです。
仕事のできる人が転職で有利になるとはかぎりません。
得意や持ち味を知らない人は価値観がうすい人材と評価されます。
あくまで経歴やスキルは自分の一要素でしかないからです。
仕事ができても経歴に自信があっても市場価値は高まりません。
経歴やスキル以外に市場価値を高めるためには資質、得意、長所、価値観、自分軸、一貫性、なにが向いているのかを知っていることが重要です。

自分の強みを知っていれば市場価値を高める方法を知っていることにつながります。
まずは得意や持ち味をのばして市場価値を高めていきましょう。
あわせて読みたい
【市場価値とは?】3分でわかる転職活動を有利にするコツを徹底解説!
【市場価値とは?】3分でわかる転職活動を有利にするコツを徹底解説!
このような疑問をお持ちではありませんか?この記事を読めば自分の市場価値がわかり、転職活動でやりたい仕事をみつけることができます。 自分を主役にする【資質・自分軸・向いてること・一貫性】の構成でできています。 「やりたいことがない」 「得意なことがない」 悩んでいる方は少しずつ自分を掘り下げていきましょう。 自分の深層心理を知り、短所を反転させたり長時間つづけても疲れないことを掘り下げたりすると、市場価値を高めることができます。 市場価値ドットコムでは転職したい自分の一歩を後押しする市場価値の基礎知識をご紹
自分の強みを知る方法は「こだわり」

自分の強みがわからない人はこだわりに気づいていません。
自分のこだわりとは譲れないもの、自分の中のいちばんと思っていることです。
これだけは人に負けたくない、自分だけのこだわりをもっていますか?
こだわりは自分の目標の道しるべとなります。
自分のやりたいことを行うことは将来なりたい姿になるために必要です。
自分の強みを知って、自分の個性をのばしていきましょう。
周りと自分を比べない
自分の強みは自分の内側にねむる得意や長所をふかめていったものです。
周りの人と比べてさえない、さほど誇れないと思い込まないでください。
自分の強みは自分しかもっていません。
周りの人と比べられるものではないからです。
資質、得意、長所、価値観、自分軸、一貫性、なにが向いているのかを組み合わせることで強みがうまれます。
自分にない強みをもっている人をみるとうらやましく感じることがあります。
その感情は相手も同じです。
自分は自分、相手は相手と区別して自分の強みに目をむけましょう。
苦手や弱みを改善する分の労力も強みにまわしてしまえばより効率的にのばすことができます。
苦手やたりないスキルに悩むことは時間のムダですよ。

大切な時間や労力をつかっても、得意をのばす以上の効率はあがりません。
つづければつづけるほどやる気が欠け、息苦しくなってしまいます。
周りと自分を比べず、マイペースで自分の強みをのばしていきましょう。
あわせて読みたい
転職と自分軸の関係とは?市場価値を高めるために必要な「自分軸の見つけ方」を伝授!
転職と自分軸の関係とは?市場価値を高めるために必要な「自分軸の見つけ方」を伝授!
このような悩みをお持ちではないですか? この記事を読めば自分の得意ややりたいことを見つける方法がわかり、仕事や転職に活かすことができます。 自分軸とは自分をオリジナルブランド化する要素です。自分の内側に眠る資質をもとに得意ややりたいことをつくりだしています。 認知できないから気づきにくいのです。 逆に嫌いや苦手は脳がストレスホルモンによって自覚し、意識するから気づくことができます。 この自意識を利用して、得意ややりたいことの自分軸をみつけます。 自分の持ち味と魅力を最大限に活かして仕事にうち込みましょう。
「変わっている」と言われた経験を掘りさげる
転職で差別化するためには人と違う必要があります。
変わっていると言われた経験は差別化するときの大きな特徴にできます。
「変わっている」は自分の存在価値を高めることばです。
平凡な人は同じような人と集まって行動するので、得意なこともやりたいことも好きに行動できません。
目標をたてて達成を積みあげると、得意をさらに深く進めることができます。
「変わっている」と言われるのは言った相手の価値観の中であまりない個性だからです。
自分では当然のことでも、周りからはまったく違う景色がみえています。
変わっているといわれたらポジティブに受けてみましょう。
人の価値観だと、なにが変わっているのか
自分では当然のことでも周りにない価値観はなになのか
自分では気づけない貴重な意見です。
「変わっている」を掘りさげて自分の強みにしていきましょう。
いままでの人生を振り返り、谷底のイベントを確認する
自分の強みを知るためにはいままでを振り返ることが有効です。
自分が思う人生の山と谷をグラフにしてみましょう。
そのうち「谷」はなにのイベントだったのかをはっきりさせることが大切です。
谷底のイベントを振り返ることで自分の強みをみつけることができます。

- 人生の谷底から抜け出せたきっかけはなにか
- 行動や意識に変化はなにかあったのか
- 谷に落ちた原因をはっきりさせることで、次から同じ状況にしない
自分のなにのスキルや知識をつかって谷底からはい上がれたのか、なにの経験を得られたのか振り返りましょう。
自分の強みを知り、活かすきっかけにすることができます。
1万時間つかってもやりたいと思うことはなにか
1万時間の法則があります。
1万時間つかえばプロレベルに習得、マスターできるという考え方です。
実際に1万時間もつかう必要はありません。
1万時間は1日3時間の勉強で約9年かかります。
働きながら1日3時間を確保するのは並大抵のことではありません。
たとえ1万時間かかってでもやりたい、自分の個性をのばしたいことはなにか探してみましょう。
やってみたい、挑戦したいと思って近づくために必要なことはなにか考えることが重要です。
目標をたてる、できそうな小さな目標からの行動に価値があります。
もし試してみて想像以上に大変だったり、うまく進まなかったりした場合は自分のやり方を方向転換するといいです。
無理に同じ方法をとらず、より効率的に、自分がしやすくなる手順に切り替えることをおすすめします。
1万時間のたいせつな時間をつかってもやりたいこと、挑戦したいことを探してみてください。
自分の強みが浮かびあがってきます。
自分を信じるためにほめてみる
自分の強みがわからない人はそうじて自分への信頼度が低いきざしがあります。
強みは自信のあらわれだからです。
自分をほめられるのは自分だけです。
自分をいちばん信用できるものも自分だけです。
自分だけのこだわりを理解できるのは自分だけということがあります。
自信をもつためにはできたことを振り返って自分をほめることです。
- 今日は選んだ方法が良かったから前向きに行動できた
- 「ありがとう」をもらえて嬉しかった。毎日コミュニケーションをとっていたからできた
- もっと効率よく行動するためになにが必要なのか考えられた。明日からやってみよう
まずは人からほめられるより先に自分でほめてみましょう。
自信になって次の行動につなげられます。
行動につながることで得意をふかまり、強みを鍛えられていきます。
転職で長所と資質をアピールするときは「自分の強み一覧」をつくる
転職で長所と資質をアピールするときは「自分の強み一覧」をつくる
このような悩みをお持ちではないですか? この記事では「自分の強みをつくって転職に活かす方法」と「強みをアピールする効果的な方法」がわかります。 転職でアピールする自分の強み=やりたい仕事×資質×経験 自分の強みと企業のほしい人材をマッチさせることが転職です。この記事を読んで、何のスキルをつかえば自分と企業がWin-Winな関係を築けるのか探ってみてください。 自分の強み一覧は「やりたい仕事×資質×経験」でつくる 一般的に強みは資質と経験をかけ合わせてうまれると言われています。 企業は実績に重点を置いている
自分の強み Q&A

苦手なことがつづかないのは「やりたくない」からです。
苦手や弱みは無理に克服しようとせず、得意や長所をのばす方に力をつかいましょう。
【詳しくは、記事内の「苦手や弱みを克服できないのは嫌いだから」をチェック!】
自分の特技がわからない人は「やりたいことがみつかっていない」可能性があります。
まずは自分と向きあってなにがやりたいのか、ストレスを溜めずにあっという間に時間がすぎてしまうことを探してみましょう。
【詳しくは、記事内の「自分の強みを知る方法は「こだわり」」をチェック!】
自分のやりたいことはなにか決まっていますか?
自分のやりたいことから得意なことを探し、強みをみつけることで「自分のスキルをのばせる場所はどこか」を探せるようになります。
【詳しくは、記事内の「自分の強みがわからないときは得意を探す」をチェック!】
自分の強みとは? まとめ

上記で紹介した「自分の強みを知る方法」を読めば、自分の強みは得意と長所をふかめていき、転職に活かせることがわかっていただけたと思います。
苦手や弱みをみつけることは簡単ですが、克服するのではなく、得意や長所をのばすときの壁にだけ穴を開けましょう。
強みがわからないのなら、つくればいいのです。
自分自身をもっと評価すれば強みはさらに強化されます。
今回紹介した内容のポイントは次のとおりです。
- 自分の強みとはやりたいことがわかっていること
- 苦手と弱みを克服しようとすると効率がわるい
- 自分の強みを鍛えることで転職で有利になる
- 転職活動は企業の求める人材にマッチさせる強みを提供する
自分の強みを知ることは転職以外でも有効です。
いまの会社に残って仕事をつづけたり、趣味を謳歌したり、人生で幅ひろく活用できます。
自分の強みをもっと鍛え、将来なりたい姿をめざせる人生を進みましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。