
今の仕事は向いてないかも?
自分に合う仕事を見つけたい
向いてない仕事をつづけるとどうなるの?
こんな悩みでモヤモヤしていませんか?
この記事を読むと、仕事が向いてないと思う原因や今後どうすればいいのかがわかり、自分の進むべき方向が決まります。
働いているとかならず仕事に向いてる・向いてないを感じるときがあります。
自分の違和感を大切にして、マッチする仕事や企業を探していきましょう。
どうして仕事が向いてないと思ったのか

どうして仕事が向いてないと思ってしまったのか、原因を深堀りしましょう。
原因がわかれば次の行動をどうすればいいのか、今のままでいいのか判断ができるようになります。
仕事に向いてないと言われた
会社の上司や同僚、一緒に働く人から「向いてない」と言われることがあります。
どのようなことが原因だと思いますか?
- 小さい単純なミス(ケアレスミス)が多い
- チームやグループで働いていることを忘れて、一人で行動してしまう
- ホウレンソウ(報告、連絡、相談)を忘れがちになる
- 時間の管理がうまくできず、期限に間に合わない
自分のミスを目の当たりにするのは辛いことです。
しかし振り返り、反省して行動に活かしていかないと、同じことの繰り返しになってしまいます。
まずは自分がどんな間違いをしてしまうのかを見つめ直しましょう。
解決の糸口がみえてくるはずです。
仕事に甘えが出ている気がする
「このくらいでいいかな」
「人が見ていないときは手を抜こう」
甘えの意識をもっている可能性があります。
人は楽な仕事に逃げようとするほど、幸福度が下がりやすくなり、死亡率が2倍になります。
意識がたりないと思った原因はなにか、なぜ仕事に甘えてしまうのかを考えてみましょう。
- プライベートに時間をつかいたい
- 仕事自体がおもしろくない
- 人間関係でストレスが溜まる(苦手な人がいる)
- たんたんとしてモチベーションが上がらない
働いている自分が手を抜いたり甘えが出ていたりすると、将来の自分に差が出てきます。
昨日の自分より1%でも成長できていれば、半年後には599.5%、1年後には3,778%伸ばせます。
甘えてある今の状態では、この成長率を捨てていることにつながるのです。
仕事が向いてないと気づいた瞬間

入社半年~1年の新入社員が感じる「仕事が向いてない」
新入社員が感じる仕事が向いてない感情は、「直感」です。
働きはじめて1年までの期間は、仕事に慣れるよう新人の仕事をまかされます。
- 体が発する危険信号に気づきはじめる時期
- 会社に慣れはじめ、違和感をおぼえる時期
健康に問題が出そうなときは「仕事をつづけていいのか考えるサイン」です。
直感やイヤな予感は自分の不調に気づかせるために発せられることがあるからです。
会社で働くことや組織での活動に違和感を覚えた場合は、様子を見て次の行動に移しましょう。
気になる、向いてないと思う原因をつきつめることが大切です。
入社5年、30代の中堅社員が感じる「仕事が向いてない」
責任のある仕事をまかされる中堅社員の時期におぼえる違和感は「慣れ」です。
- 会社の裏側や人間関係の現実がみえてきた
- 今後の会社や自分の将来に希望がもてない
自分の将来をみつめ直す時期にきています。
このまま同じ会社で過ごしていいのか、違う会社でスキルアップするのか、自分と向き合って考えてみましょう。
「やりたいことはなにか」
「このまま会社に残った場合、自分自身の成長になるのか」
働くことは手段です。
目的は自分が達成したいこと、どのような未来を過ごしたいのかです。
いま方向性を変えれば、将来も変わります。
自分がそうしたいのか、向き合ってみましょう。
40代のベテラン社員が感じる「仕事が向いてない」
会社を動かすベテラン社員が感じる違和感はなにか、どうして向いてないと思うのかを掘り下げていきましょう。
長年つづけた仕事か、転職後の仕事かで判断が変わります。
長年つづけた仕事
どうして向いてないと思ったのか、みていきましょう。
- 人間関係の悪化
- 仕事内容
- 早期退職の勧告
40代になると「辞めるのはもったいない」「もう少し我慢すれば定年退職」と、つかってきた時間を自分より優先させやすいです。
さらに「転職するには年齢がネック」「新しい仕事に慣れる余裕がない」と考えてしまい、 自分の健康やストレスよりも現状維持を優先してしまいます。
「このまま働きつづられるのか」の掘り下げがおすすめです。
- 就業規則を確認していつが定年なのかを把握
- そこまでつづけられるのか、自分と向き合う
転職後の仕事
どうして向いてないと思ったのか書き出してみてください。
- 時間の制限
- 健康や金銭面での不安
- 職場環境、人間関係
- 想定していた仕事とのギャップ
ポイントは以下の2つです。
- 自分の行動を変えてを改善できるものなのか
- また転職しても同じような問題で悩まないか
向いてない仕事の特徴

好きなことを仕事にしている
好きなことを仕事にすると挫折します。
「好きなことを仕事にしよう」では自分に合う合わない問わず、好意的な感情がある仕事が選ばれるからです。
かっこいい、目立てる、大企業の社員をアピールできるなど、印象で決めてしまうことも多いです。
好きなことではなく、得意なことを仕事にしましょう。
好きなことは楽しめますが、長続きしません。
モチベーションを保つにはストレスを溜めないことが重要だからです。
好きなことは少しでも思っていた状態と違う、うまく進めまない、自分のやりたい方向に進めないことがあるとネガティブな感情になってしまいます。
できることを仕事にしている
できることを仕事にしてしまうと、自分の能力以上の仕事に出会う可能性が減ってしまいます。
自分で自分の伸びしろを削ってなくしてしまうからです。
「できること」は本当にそれだけでしょうか?
自分用にアレンジしてやりたいことに近づけていく仕事を天職といいます。
やりがいはいまの仕事を自分ぶん流にアレンジして積み重ねるとうまれます。
できることからもっと進めて、可能性を広げていきましょう。
あわせて読みたい
転職と自分軸の関係とは?市場価値を高めるために必要な「自分軸の見つけ方」を伝授!
転職と自分軸の関係とは?市場価値を高めるために必要な「自分軸の見つけ方」を伝授!
このような悩みをお持ちではないですか? この記事を読めば自分の得意ややりたいことを見つける方法がわかり、仕事や転職に活かすことができます。 自分軸とは自分をオリジナルブランド化する要素です。自分の内側に眠る資質をもとに得意ややりたいことをつくりだしています。 認知できないから気づきにくいのです。 逆に嫌いや苦手は脳がストレスホルモンによって自覚し、意識するから気づくことができます。 この自意識を利用して、得意ややりたいことの自分軸をみつけます。 自分の持ち味と魅力を最大限に活かして仕事にうち込みましょう。
向いてない仕事をつづけると

ストレスが溜まっていく一方
向いてない仕事は「ストレスの原因」となり、大きなデメリットです。
- 自分の思うとおりに進まない
- やりたい方向に舵をきれない
- 上部からの承認スピードが遅い
合わない会社、合わない仕事をつづけるとストレスが溜まり、モチベーションや効率の低下につながります。
仕事は1日のうち3分の1の時間をつかいます。
貴重な時間をストレスを溜めるだけの合わない仕事につかっているのです。
いま一度、「自分がすべき仕事なのか」をみつめ直してみましょう。
体の違和感を覚えるようになる
体に違和感を覚えるようになり、健康をそこなうことにつながります。
自分に向いてない仕事は自分の資質や強み、持ち味に合っていない仕事です。
ストレスが溜まることで日ごろから緊張して無気力に状態になり、自由に自分の体を動かすことができなくなります。
この無気力な状態が「うつ」です。
自分の心と身体の健康のためにも、違和感を覚えたら立ち止まりましょう。
「このまま進んでいいのか」
「もっと別なことで自分のやりたいことができないか」
いまの時間も自分の人生も一度だけです。
しっかりと自分自身と向き合ってみてください。
あわせて読みたい
【自分の強みとは?】苦手と弱みを克服できないワケと強みを知る方法
【自分の強みとは?】苦手と弱みを克服できないワケと強みを知る方法
このような悩みをお持ちではないですか?この記事を読めば、自分の強みはなにかが分かります。 知っているだけで問題ありません。 強みにするためにはなにが必要なのか、転職で強みをアピールするためにはどうしたらいいのか解説します。強みは自分の内側にねむっています。掘りおこしてみましょう。 少しでも自分の強みを知っていれば、有利な転職活動ができるようになります。 自分の強みとは「自分がなにをやりたいのか知っている」こと 人には才能の土台があります。うまれもった誰もが持っているスキルです。 才能は自分の軸のスキルなの
仕事が向いてないと思ったときにすべき2つのこと

周りの人に聞いてみる
家族、友だちなどの身近にいる人から、知人や友だちの友だちなど縁の遠い人に聞いてみましょう。
冷静で客観的な意見が出てくるはずです。
イメージのようにぼんやりとした意見をもらったら「なに」を聞いて深く掘り下げてみます。
「なんでそう思ったの?」
「なにが自分に必要だと思う?」
「なにをすれば改善するかな?」
「なぜ」「どうして」を聞くと、客観的な意見が欠けてしまいます。
自分も相手も、後ろ向きな考えをなぐさめることに集中してしまうからです。
「どうしてこうなったんだと思う?」
「なぜ自分はできないんだろう」
「なぜ」「どうして」はマイナスな印象を与えてしまいます。
前向きに伝えてアドバイスをもらうためにも、「なに」を聞きましょう。
今の働き方があっていないだけの可能性がある
企業や仕事は山のようにあります。
日本だけでも大企業は1.2万社、中小企業は419.8万社です。
今の働き方が合っていないと思ったら、4つのことを考えてみてください。
当てはまるものを試してみましょう。
転職がおすすめな人
- お金、生活に余裕がある
- 精神的に追い込まれていない
- 今の企業に将来性がないと感じる
部署異動の申請がおすすめな人
- 上司や同僚など、同じ部署の人にしか会社の不満がない
- 今のまま働きたい
有給・休業がおすすめな人
- 少しだけ休みがほしい
- 自分を見つめ直したい
- 今の会社でスキルを磨きたい
起業がおすすめな人
- 会社勤めをしたくない
- 誰かの下で働きたくない
- お金を稼ぐ手段をもっている
あわせて読みたい
【市場価値とは?】3分でわかる転職活動を有利にするコツを徹底解説!
【市場価値とは?】3分でわかる転職活動を有利にするコツを徹底解説!
このような疑問をお持ちではありませんか?この記事を読めば自分の市場価値がわかり、転職活動でやりたい仕事をみつけることができます。 自分を主役にする【資質・自分軸・向いてること・一貫性】の構成でできています。 「やりたいことがない」 「得意なことがない」 悩んでいる方は少しずつ自分を掘り下げていきましょう。 自分の深層心理を知り、短所を反転させたり長時間つづけても疲れないことを掘り下げたりすると、市場価値を高めることができます。 市場価値ドットコムでは転職したい自分の一歩を後押しする市場価値の基礎知識をご紹
【転職で天職】天職はつくれる!仕事にやりがいを感じる方法のみつけ方
【転職で天職】天職はつくれる!仕事にやりがいを感じる方法のみつけ方
こんな疑問や悩みをお持ちではないですか? じぶんのやりたい仕事を見つけ、少しずつじぶん流にアレンジすれば、仕事は天職になります。 天職のつくり方を知らないだけで、誰でも仕事を天職にすることができるのです。 この記事では「天職とはいったいなにか?」「天職をみつけるためにはどうしたらいいのか?」を解説していきます。 転職活動や日々の日常で天職をさがすきっかけにしてください。 天職とは? 天職とはいまの仕事をじぶん流にアレンジして、やりたい仕事につなげることです。 天職は運命的な出会いではうまれません。じぶんの
Q&A

向いてない仕事とは、「好きなこと、できること」をすることです。
【詳しくは、記事内の「向いてない仕事の特徴」をチェック!】
まとめ

いかがだったでしょうか?
仕事が向いてない悩み、原因探し、対策は見つけられましたか?
今回紹介した内容のポイントは次のとおりです。
- 上司や同僚に「仕事に向いてない」と言われても気にしない
- 好きなことやできることは仕事に向いてない
- 向いてない仕事をつづけることは、自分の人生を捨てている
- 仕事に向いてないと思ったら周りの人に「なに」を聞いてみる
- いまの働き方が合わなくても、転職や異動申請など、自分に合う生き方は山ほどある
自分の魅力に気づいていないのは自分です。
「仕事が向いてない」と思ってしまうときは、自分に自信がもてない状態になっています。
自分の軸をもち、人生を謳歌するために有意義な仕事を選びましょう。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。