転職の自己分析ツールはこれだけ!向いてる仕事が分かる転職ツールを一挙公開

自己分析ツールを早く知りたい方はこちら

転職で使える自己分析ツールの選び方が分からない。

無料で使いたいけど、どれも同じに見える。

自分のやりたいことができる仕事を見つけたい!

このような悩みをもっていませんか?

実は転職に利用できる自己分析ツールは多くありません。

この記事で紹介している自己分析ツールは自分の向いている仕事や、経験やスキルと一致するのかを確認できます。

1つ目の自己分析・診断ツールは転職エージェントではない面談サービスです。

無料で性格診断からキャリアのパーソルトレーニングなどを行えます。

2つ目の転職エージェントはキャリアカウンセラーと面談してキャリアの棚卸します。

職務経歴書をもとに需要のある職種や現時点での転職市場の様子を確認できるのでおすすめです。

無料で使えるツールが多いので活用しない手はありません。

知らない人に自分の経歴を伝えたくないときはどうしたらいいですか?コミュニケーションが苦手で。

転職の書籍で試しに自己分析を実践できます。

過去就職したときに自己分析をやっていても、実際に仕事をしてスキルや経験を積み重ねると自分の軸が変わっていきます。

こちらは書籍代がかかってしまいますが、登録の手間がなく、気軽に試せるのでおすすめです。

日常での得意と、ビジネスでの向いていることや得意なことは違います。

実際に働いてみないと分かりません。

やりたい仕事を見つけるためにも、自己分析ツールを使って転職を有利に進めて行きましょう。

自己分析を転職に活用!おすすめ無料ツール3選

自己分析を転職に活用!おすすめ無料ツール3選

無料で利用できる自己分析ツールを紹介します。

仕事を辞めるか、このまま続けるかで迷っているときも、相談することで問題点を洗い出せます。

自分のスキルを最大限に発揮し、人生を豊かにできる道を選んでいきましょう。

自己分析・診断ツール

自己分析・診断ツールのおすすめは【マジキャリ】【ポジウィルキャリア】です。

仕事から人生まで、身近な人に相談しにくい悩みに焦点を当てられます。

自分の軸を決めるためにも、有効活用していきましょう。

マジキャリ

2ヶ月で自分のやりたいことを見つけたい人へ。マジキャリ

マジキャリ
実績 キャリアコーチ満足度 顧客満足度
年間3,000人が転職するエージェントを運営 9.6/10点 92%
初回面談 転職しなくても 詳細
無料
二重丸
詳細はコチラ
  • 月間25万人が読者の「すべらない転職」運営者が提案
  • 「自分が何を大切にして生きていきたいのか」を見つめ直すチャンス
  • キャリアはもちろん、ライフプランの相談もOK

ポジウィルキャリア

このままでいいのかな?と悩んだらポジウィルキャリアに相談

ポジウィルキャリア
期間 カウンセリング方法 最終満足度
1ヶ月~短期間 ZOOM
※オンライン開催
4.7/5点
無料相談 20歳以上 詳細
約45分
二重丸
詳細はコチラ
  • 1位の悩みは「何を軸に転職活動をすればいいかわからない」
  • 通過率1%のプロキャリアカウンセラーが悩みを徹底解明
  • キャリア心理学やキャリア発達心理学の研究に基づいたプログラム

マインドマップ(無料自己分析シート配布中!)

仕事にも勉強にも、自己分析にも使えるマインドマップを知っていますか?

自分の思考を整理できると話題になっています。

この記事の構成もマインドマップで作っています。

自分のサイトのマインドマップ

無料でマインドマップの自己分析シートを配布

マインドマップの自己分析シートをお配りしています。

使って自分への理解を深めていきましょう。

かんたん!インポートするだけ

マインドマップの無料ダウンロードはこちら

自己分析シートの使い方
  • 自己分析シートをダウンロードします。
    バナーをクリックしてマインドマップをダウンロード
  • MindMeisterを開き、ダウンロードしたマップをインポートします。
    mindmeisterの登録をクリック

    アカウント登録

    インポートをクリック

    ファイルをドロップする
  • 自己分析シートはすぐに使えるようになっています。
    追加したい部分にカーソルを合わせてクリックすると書き込み窓を追加できます。
    ツールをクリックしてすぐ使う

    サブトピックを追加する

    サブトピックを追加して書き込む
  • 埋められる部分からどんどん書き込んでいきましょう。
    色、アイコンなどの装飾ができるので、自分だけの自己分析シートが作れます。
  • 自己分析シートが完成すると、職務経歴書にも自己PRにも活用できます。
    自分の人生を豊かにするためにも積極的に利用していきましょう。

転職に使える自己分析の使用例(マインドマップ)

転職に使える自己分析の使用例(マインドマップ)

マインドマップは次から次に言葉を追加できる機能があります。

枝分かれして実をつけるように書き込めるのでおすすめです。

この機能を利用すると単語帳やアイディア帳などにも活用できます。

アイディアのマインドマップ
ブログのアイディアをまとめているマインドマップ

過去の経歴を振り返ったりスキルをまとめたりするのも簡単です。

私は面白かった本をマインドマップにまとめています。

「この文章が書かれた本はどれだったかな?」と読み返したいときに便利です。

本まとめのマインドマップ
転職者のための自己分析のマインドマップ

転職エージェント

周りの人や第三者に意見をもらうと、より自分への理解を深められます。

転職エージェントはアドバイス、転職市場の状態を確認できておすすめです。

  • キャリアカウンセラーと面談できる
  • 希望する職種の現状や自分の市場価値を知れる
  • 需要のある職種や業界を聞ける
  • 今の転職市場がどうなっているのか、今後の動きはどうなのかを確認できる

自分だけで自己分析を行うと、客観的な視点が足りなくなります。

家族や友人に聞きにくくても、キャリアのプロなら相談しやすいです

転職エージェントを活用して自分の理解を深めていきましょう。

\ 市場価値が上がる転職がしたい /

おすすめの転職エージェント

もっと詳しく知りたい

転職にはまず自己分析!やりたい仕事や働きたい会社をさがす方法を解説

転職にはまず自己分析!やりたい仕事や働きたい会社をさがす方法を解説

このような悩みをお持ちではありませんか? この記事を読めば自己分析の具体的な方法が分かり、自分のやりたい仕事をさがせるようになります。 過去を振り返るだけではありません。自己分析のやり方がわかっていれば、すべきことや将来のなりたい姿にたどり着く方法が分かります。 自己分析の方法は簡単です。 過去をふり返る 人生グラフをつくる 過去とグラフから行動力を分析する 自己分析は転職だけではなく、未来の自分のために活用できます。何をしたいのか、目指したい未来が分かるからです。 自己分析の結果、転職をしない手もありま

自己分析には【自己分析・診断ツール】【マインドマップ】【転職エージェント】が有効です。

いくつも登録すると、自分に合うツールを見つけやすくなります。

積極的に活用してみましょう。

自己分析が分かりやすい転職本を4冊紹介

自己分析が分かりやすい転職本を4冊紹介

世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方

こんな人におすすめ

自分の得意や向いてることが分からなくて悩んでいる

Amazonでの評価
 4.2(1,485件)

Yahoo!での評価
 4.3(13件)

  • はじめに
  • CHAPTER1 「やりたいこと」探しを妨げる5つの間違い
  • CHAPTER2 なぜ「やりたいことが分からず迷い続けてしまう」のか?
  • CHAPTER3 「やりたいこと探しを最速で終わらせる公式」自己理解メソッド
  • CHAPTER4 人生を導くコンパス 「大事なこと」を見つける
  • CHAPTER5 「得意なこと」さえ見つければ何でも仕事にできる
  • CHAPTER6 「好きなこと」を見つけて努力とサヨナラする
  • CHAPTER7 「本当にやりたいこと」を決めて「本当の自分」を生き始める
  • CHAPTER8 「人生を劇的に変える」自己理解の魔法
  • おわりに(フローチャート)
    謝辞
    巻末特典

本を読み進めながらメモを取れる、タイトルどおりのやさしい一冊でした。
難しい表現もなく、ぼんやりとしがちな自分軸が明確になっています。
初めて自己分析してみようという方におすすめです。

CHAPTER3 「やりたいこと探しを最速で終わらせる公式」自己理解メソッド

やりたいことを探すステップが分かります。この項目さえ読んで行動すれば自分の軸を見つけられます。
私の軸は「会話の中から悩みを抜き出して解決にみちびくこと」(大事なこと:困っている人を助けたい、好きなこと:知らない人から家族まで、いろいろな人と話すこと、得意なこと:漠然とした不安を言葉の中から見つけること)でした。

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう ストレングス・ファインダー2.0

こんな人におすすめ

自分で気づいていない資質や得意を論理的に洗い出したい

Amazonでの評価
 3.9(1,659件)

楽天ブックスでの評価
 3.9(279件)

  • Ⅰ  まず、あなたの強みを見つけよう
  • Ⅱ  あなたの強みを活用しよう ──34 の資質と行動アイデア
  • よくある質問
    訳者あとがき

翻訳がほぼ直訳で読みにくいですが、理解はできるのでサクサク読み進められます。
私は未来志向、内省、学習欲、調和性、収集心と戦略的思考を持っている結果でした。

Ⅱ  あなたの強みを活用しよう ──34 の資質と行動アイデア

本に付属しているコードを使えば自分の資質上位5個までが分かります。
自分の資質部分を重点的に読んでいきましょう。

あなたの知らないあなたの強み【自己診断ID付き】

こんな人におすすめ

漫画を楽しみながら自己分析したい

Amazonでの評価
 4.2(324件)

楽天ブックスでの評価
 4.1(94件)

  • FFS理論・自己診断
  • 宇宙兄弟の25人をFFS理論で紹介
  • FFS理論の考え方
  • 1章 自己理解 あなたの強みの活かし方
  • 2章 他者理解 上司を味方につける方法
  • 3章 組織理解 目指すべきリーダー像
  • コルク代表 佐渡島 庸平氏寄稿

漫画「宇宙兄弟」は名タイトルのみを知っていましたが最後まで楽しめました。
漫画のキャラクターを自己分析に当てはめる書籍はなかなかないと思います。
私は日本人25%の受容・拡散タイプでした。

2章 他者理解 上司を味方につける方法

タイトルは対上司ですが、人間関係すべてに応用できる内容だと感じました。
「こんな人いるいる」「私の家族はこのキャラと同じかもしれない」と楽しく読めます。

転職者のための自己分析 (マイナビ転職オフィシャルBOOK)

こんな人におすすめ

初めて、または久しぶりの自己分析で基礎知識を身につけたい

Amazonでの評価
 3.3(6件)

Yahoo!での評価
----- ---(--件)

  • 序章 転職を成功させるために
  • 第1章 転職ですぐに役立つ自己分析
  • 第2章 自己分析を生かした履歴書・職務経歴書の作成法
  • 第3章 アピール度が断然変わる自己分析を生かした面接回答術
  • 第4章 自己分析で分かる自分に合う企業の見極め方

自己分析の基本的な考えを身につけられました。
固定概念にとらわれると自分の可能性を狭めてしまいます。
転職のときは業界・業種を決めつけず、自分のスキル・経験を活かせる仕事を探していきましょう。

CHAPTER3 「やりたいこと探しを最速で終わらせる公式」自己理解メソッド

この項目さえ読んで行動すれば自分の軸を見つけられます。
私の軸は「会話の中から悩みを抜き出して解決にみちびくこと」(大事なこと:困っている人を助けたい、好きなこと:知らない人から家族まで、いろいろな人と話すこと、得意なこと:漠然とした不安を言葉の中から見つけること)でした。

一番のおすすめはストレングス・ファインダー2.0です。

自己分析の書籍はたくさん出版されています。

気になるタイトルの本はどんどん読んで、知識をつけて自分と向き合えるようになりましょう。

転職の自己分析フレームワーク

転職の自己分析フレームワーク

自己分析のフレームワークは簡単です。

3ステップでできるおすすめの自己分析方法を紹介します。

  • 目的を探す
  • 過去をふり返る
  • 共通点をつなげる

目的を探す

目的を探す

まずは自己分析の目的を決めます。

目的がはっきりすれば、目的を達成するためのルートやゴールをはっきりと描けます。

目標を探すための確認項目

何が気になって自己分析するのか

自己分析の結果が出たときに何をしたいのか

どんな結果が出たら将来のなりたい姿になれるのか

洗い出したい自分の特性と経験やスキルはマッチしているか

確認項目をもとに目的を探していきましょう。

目的がはっきりとしたら、次は過去を振り返ります。

過去をふり返る

過去をふり返る

目的を探せたら、自己分析のために過去を掘り下げていきます。

  • 「どんなことがあったのか、苦しいときはどうやって乗り越えたのか」を中心に経験を洗い出す
  • 経験をもとに、自分史(人生の設計図)をつくる
  • 自分史ができたらグラフにして自分の過去を可視化する

自分を見つめ直すときは失敗の経験が重要です。

失敗には自分らしさが詰まっています。

過去をふり返ると失敗ばかりの気がします。大丈夫でしょうか?

どうして失敗したのか、失敗を乗り越えられたきっかけは何かを洗い出してみましょう。

経験での谷底は一度や二度ではありません。

谷底を中心に掘り下げたら、次は共通点をつなぎ合わせましょう

自分の本質が見えてきます。

共通点をつなげる

共通点をつなげる

自分の過去を洗い出せたら、つなぎ合わせていきます。

楽しかったこと、谷底に落ちてしまったこと、辛かったことや苦しかったことをそれぞれつなぎます。

すると、共通点が見えてきます。

自分が判断に毎回使う資質が個性です

失敗は糧にできる以外にも、自分の理解を深めるときにも活用できます。

自分の奥底にある価値観からやりたいことや得意なこと、上手くいっているときをつないで向いてることを探していきましょう。

もっと詳しく知りたい

【たった3ステップ】自己分析のやり方を解説!転職や就活で活用できるツールを紹介

最大3ステップ【自己分析】
【たった3ステップ】自己分析のやり方を解説!転職や就活で活用できるツールを紹介

今の会社が嫌で転職したいけど、自分にはスキルも経験もない。自信がないからできない。 自己分析なんてやっても意味がないからやっていない。でも将来どうしたらいいのか分からない。 自己分析をもっと簡単にやりたい。手間がかかって面倒くさい! このような悩みをお持ちではないですか? この記事を読めば自己分析ができる簡単な方法やツールが分かり、転職だけではなく就活や将来の計画に役立ちます。 自分の過去をふり返って行動の共通点を探します。辛かったときから抜け出せた方法や、仕事でピンチを乗り越えた方法を見つけられれば、ど

フレームワークを使っても自己分析できない人は【思い込みが強すぎる】?

自分自身に納得できず、モヤモヤしてしまうことがありませんか?

自己分析しても周りに相談しても変わらないのは自分に自信がないせいです。

まずは過去にやり遂げてきたことを洗い出してみましょう

一つの価値観にこだわりすぎている可能性があります。

思い込んでしまうと基準となってしまい、範囲から外へ出られません。

自分の可能性を決めてしまわずに、やりたいこと、向いてそうなこと、得意なこと、好きなこと、何でも洗い出すと効果的です。

自己分析ツールを使ってみたい方はこちら

もっと詳しく知りたい

自己分析できない人の特徴を公開!実は自分が好きじゃない?解決方法あり

自己分析できない人の特徴を公開!実は自分が好きじゃない?解決方法あり

このような悩みをお持ちではありませんか? 自己分析ができないのは思い込みです。 まずは自己分析ができない人の特徴に当てはまっていないかを確認しましょう。 短所やネガティブな部分にしか目をむけない 「いい面しか見たくない」から知らない自分を知るのが怖い 自分を演じすぎて自信をなくす 内定がゴールだと思っている 自己分析ができない人だと気づいたら、思いこみをなくすための方法を試してみます。 過去をグラフに書いたり、他己分析を応用したりすれば自己分析は完了です。 自己分析は自分の過去を洗い出して分析するツールで

自己分析のフレームワークは【目的を探す】【過去をふり返る】【共通点をつなげる】の3ステップでOK!

思い込みが強すぎると自分の可能性を減らしてしまうので、自分の限界を決めずにやってみましょう。

転職の自己分析ツールQ&A

転職の自己分析ツールQ&A

転職エージェントをおすすめする理由は3つです。

  • 転職エージェントに登録してキャリアカウンセラーと面談(電話、対面など)できる
  • 今の転職市場がどうなっているのか、需要のある職種や業界を聞ける
  • 希望する職種の現状や自分の市場価値を知れる

【詳しくは、記事内の「自己分析を転職に無料で使いたい!おすすめ3選」の転職エージェントをチェック!】

自己分析ツールやマインドマップを利用する方法が簡単でおすすめです。

【詳しくは、記事内の「自己分析を転職に無料で使いたい!おすすめ3選」」の自己分析・診断ツールマインドマップをチェック!】

自分の特性が分かるストレングスファインダーの本がおすすめです。

【詳しくは、記事内の「自己分析が分かりやすい転職本を4冊紹介」をチェック!】

転職の自己分析ツールまとめ

転職の自己分析ツールまとめ

いかがでしたか?

この記事を読めば転職に使える自己分析ツールが分かり、自分がどれを選んだらいいのかはっきりしたと思います。

自分の経験やスキルを棚卸ししてやりたくて向いてる仕事を探していきましょう。

記事のおさらいです。

この記事で分かること

自己分析ツールを活用すれば自分の向いている仕事や、経験やスキルと一致するのかを把握できる

自己分析・診断ツールは性格診断からキャリアのパーソルトレーニングまで対応

転職エージェントはキャリアカウンセラーとの面談でキャリアの棚卸しができる

有料の転職自己分析ツールは書籍がおすすめ。「ストレングス・ファインダー」で自分の特性を確認!

スキルや経験の積み重ねで自分の軸は変わってくる。定期的に自己分析しよう

転職するときもしないときも、自己分析で自己実現していきましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

自己分析ツールを使ってみたい方はこちら

  • この記事を書いた人
みんみプロフィール画像

みんみ

市場価値ドットコムブログの管理人のみんみと申します。就活を経て入社1年目は総務職、3年目から一般事務職(営業事務職)、現在はオペレーター兼ネットワークエンジニアで得意先に出向中です。 市場価値と自分軸を知り、事務職から専門技術職へ職種チェンジしました。 ストレスなく仕事に臨んで、毎日を楽しく過ごしています。

目標は【自信をなくした全世界の人にじぶんの魅力を気づいてもらう】ことです。

-自己分析
-