
- 企業研究はめんどくさいからやらなくていいよね?
- 業界研究もめんどくさい。やらずに転職したい!
- 効率的な企業研究の方法を教えて!
企業研究が足りないと転職のミスマッチングが起こります。
会社の実情が分からないまま転職活動をして、相手にマイナスの印象を与えてしまうからです。
「この応募者は弊社に興味がないのか」と相手に思わせてしまったら、せっかくの自分の行動がもったいないですよね。
この記事では企業研究がめんどくさいと思う人のための効率的な方法を解説しています。
企業研究を実践できれば魅力的な応募者として企業にアピールできます。
業界研究、自己分析をアレンジしてつかえば効率的に企業研究できます。
企業に「この応募者は我が社をよく分かってくれている」と思ってもらいましょう。
企業研究は企業に自分をアピールするための素材です。
素材を集めて頭の片隅に置くことで、企業に魅力的な人材として自分を見てもらえますよ

企業研究は企業の興味を引くためのポイントがつまっています。企業の求める人材に自分がマッチングしているとアピールしていきましょう。
企業研究をするのは「自分の時間を守るための防波堤」だから

ここでは「どうして企業研究する必要があるのか?」を解説します。
実は企業研究は自分の時間を守るために必要です。
企業研究で会社の実情を知れば、3つのメリットを受けられます。
- 自分の価値観と合わない会社に時間をつかわなくて済む
- 転職後の後悔を減らせる
- 衰退する可能性のある会社を選ぶ可能性が減る
1つずつ順番に見ていきましょう。
自分の価値観と合わない会社に時間をつかわなくて済む

企業研究をすれば自分の時間を無駄にせずに済みます。
応募する会社を選ぶときや応募書類を提出するとき、面接を行うときなど、会社を調べる機会は多くなります。
毎回調べる作業をしていたら、いくら時間があっても足りません。
始めのうちに企業研究を済ませておけば「この会社は合わないかも」と選考の途中で気づく可能性を減らせます。
企業研究は始めに終わらせて時間を節約する

企業研究では会社を取りまく業界の現状や経営状態が分かります。先に企業研究しておくと、この情報をつかい回せます。
企業が「人材にどのようなスキルを求めるのか」「足りない人材はどのような人物か」を自分に当てはめて判断できます。
会社の状態が分かれば転職活動がしやすいです。
転職活動を始める前に行ってて、時間を節約しましょう。
転職後の後悔を減らせる

企業研究が足りていないと転職後に後悔します。
自分の価値観に合っていない会社だと、仕事の時間が苦痛になりストレスが溜まるからです。
転職後に前の会社の方がよかったと後悔している人は転職のツールやサービスを利用していないことが分かっています。

「転職して仕事の満足度が上がった人は転職サービスの認知が高いなど転職への下準備がしっかりしており、自分のキャリア経験の市場価値を高く自己評価している人が多い」
引用:マイナビキャリアリサーチLab 転職動向調査2020年版(2019年実績)
「転職して仕事の満足度が上がった人はすべての項目が高めのスコアとなる一方、仕事の満足度が下がった人ではすべての項目が低めのスコアとなっている。」
引用:マイナビキャリアリサーチLab 転職動向調査2020年版(2019年実績)
しっかり企業研究に取り組んで、後悔するリスクを減らしていきましょう。
衰退する会社を転職候補からはずせる

企業研究をすると倒産危機のある衰退期の会社を見つけやすくなります。
- 産業情報ガイドで業界の状態を調べれば、今後の成長ポイントが分かる
- IR BANKで経営状態を見ると、自転車操業なのかを把握できる
「この会社は将来がないかも?」と思ったら、転職先の候補から外していきましょう。
くわしく知りたい人へ
自分の時間を守るためにも、企業研究を行っていきましょう。
次に企業研究がめんどくさい人向けの効率的な方法を解説します。業界研究と自己分析をつかえば、サクッと企業研究を終わらせられますよ。
効率的な企業研究は【業界研究と自己分析】をアレンジしてつかう

効率的に企業研究を行うためには、業界研究と自己分析を活用します。
調べた情報を効率よく使いまわしていきましょう。
業界研究で企業がどの位置にいるのかを知る

産業情報ガイドで業界の立ち位置を調べます。
このときに衰退期の会社を選ばないでください。衰退期にいる会社は存続の危機にいるので、社員よりも会社にエネルギーをつかっています。
スキルや経験を身につけるどころか吸われる側になります。衰退期の会社は避けるようにしましょう。
業界での位置が分かったら次は会社の経営状態に注目します。ビジネスモデルが成長しそうかを判断していきます。
企業研究で企業のビジネスモデルは今後成長すると感じられるか

過去はIR BANKから、将来は会社の経営理念や経営計画から見ていきます。
ここでのポイントはこの企業は将来も成長しそうか?を自分で判断することです。
主観的に納得できればもやもやした気持ちを持たずに行動できます。
IR BANKで過去の経営状態を確認

IR BANKで会社の過去の経営状態を調べていきましょう。
知りたい会社の名前を入力し、決算情報を開きます。
年々数字が大きくなっているか、青色のバーが伸びているかを見ていきます。
経営理念や経営計画で将来の経営状態を確認

将来の経営状態は会社の経営理念や経営計画から見てみましょう。
ここでのポイントは株主向けのプレゼンテーション資料を見ることです。
株主に分かりやすいように図やグラフが多くつかわれています。
過去と将来をあわせて「成長しそうな会社か?」を確認してみましょう。
自己分析の結果と企業が求める人材がマッチングしているか調べる

ここでは自己分析の結果をもとに、企業の求める人材とすり合わせていきます。
3つの手順でできるのでやってみてくださいね。
- 自己分析で「仕事でこれだけは譲れない」条件を抜き出す
- 企業が求める人材はどのような人物かを求人ページで調べる
- 会社の求める人材が自分とマッチングしているかを判断する
自己分析で「仕事でこれだけは譲れない」条件を抜き出す

自分の価値観が分かっていないと仕事のストレスを抱えてしまいます。
譲れない抜き出すときは「相手に提供できる自分の魅力」も書き出しましょう。
エピソードで自分のスキルの説得力が上がるのでおすすめです。
給料は年収500万円以上がいい
ネットワークエンジニアを5年続けたスキルとネットワーク構築のスキルと経験を提供できるから
企業が求める人材はどのような人物かを求人ページで調べる

求人ページを見て企業の求める人材の情報を集めましょう。
必須、ほしい、あったらいい、などのスキルや経験から、どのような人材が働いているのか雰囲気を調べます。
あわせて「どうして人材を募集することになったのか」も確認しましょう。
「どうして人材を募集することになったのか」が分かれば会社を選ぶ負担を減らせる

人材の募集がネガティブな理由のときは注意が必要です。
人が定着せず退職が相次いでいたり、欠員が埋められずに長年求人を出していたりする可能性があります。
求人を出し続けている場合は職場環境や経営状態に問題があります。その会社は選ばないようにしましょう。
会社の求める人材が自分とマッチングしているかを判断する

会社の求める人材と、自分の市場価値や自分軸を照らし合わせていきます。
照らし合わせる内容は2つです。
- 「どのような仕事に自分の時間をつかいたいか?」の価値観をもとに、企業の募集している人材と自分を合わせてみる
- 「その会社に自分の時間をつかっていいのか?」の答えを出す
向いていることややりたいことは自分にしか分かりません。ほかの人にはホワイト企業に見えても自分にとってはブラック企業になることがあります。
この仕事に自分の時間をつかいたいのか?その会社に貴重な時間をつかっていいのか?を軸に、価値観をすり合わせていきましょう

あわせて読みたい
転職での企業研究のやり方を徹底解説!ポイントは【位置・ビジネスモデル・持ち味】
転職での企業研究のやり方を徹底解説!ポイントは【位置・ビジネスモデル・持ち味】
このような疑問や悩みをお持ちではありませんか? 実は企業研究をしても、実際にその会社で働かなければ実情は分かりません。 ほかの人にはぴったりの会社でも、自分には合わない可能性があるからです。 この記事では転職に活用できる企業研究のやり方や、業界研究を交えて会社の経営状態を知る方法を解説しています。 次の順番を試してみてください。 情報が手に入りにくい中小企業の企業研究のやり方も解説しています。 企業研究をマスターして、自分に合う会社をさがしていきましょう。 【自分の時間をその会社に使っていいのか?】企業研
次に転職エージェントの有効な活用方法を解説します。
企業研究がめんどくさいと感じる人こそ、転職エージェントを活用すれば時間を節約できますよ。
【転職エージェントがめんどくさい人向け】上手な転職エージェント活用方法

ここでは転職エージェントの疑問や悩みにお答えします。
めんどくさいと思う人ほど転職エージェントに情報収集をしてもらって、自分の時間を節約しましょう。
登録がめんどくさい人は転職エージェントを絞る

転職エージェントの登録は自分の時間と天びんにかけて、登録数を厳選していきましょう。
転職エージェントは複数の登録がおすすめされています。得意な業界や紹介する求人がそれぞれ違うからです

でもいちばん大切なのは自分の時間です。
自分の時間を節約したいときは思いきって天びんにかけ、転職エージェントの登録数を厳選しましょう。
おすすめの転職エージェントはこちらの記事で紹介しています。
\ 市場価値が上がる転職がしたい /
転職エージェントとのやりとりがめんどくさい人は一を聞かれたら十で答える

転職エージェントとのやりとりがめんどくさい!と感じていませんか?

頻繁に連絡を取らないといけないので、どうにか回数を減らしたいです
そんなときに役立つのは自己分析です。
転職エージェントに尋ねられる前に自分のすべてを伝えて、求人を受け取るだけにしましょう。
自分がストレスに感じることを伝えればOKです。
- 「こんな会社には絶対いきたくない!」と嫌な条件の会社を伝える
- 「この仕事は苦手だからやりたくない」と苦手な仕事内容を伝える
- 「過去に会社でこんなトラブルに遭った」と環境や人間関係で自分に向かなかった状態を伝える
自分の情報を出したくない人は転職活動の事前準備と思って取り組む

転職エージェントに対応した会話や情報は企業への提案に活用されます。
どちらにせよ転職活動で自分の情報を相手に渡さないといけません。
転職で必要な事前準備と思って取り組むようにしましょう。
求人の押しつけが嫌な人は自己分析を徹底的に叩き込んでおく

求人を押しつけられる人は「自分軸」が不足しています。
自分のやりたい仕事が分かっていない、給料などの数字しか見ていない人は「カモがネギを背負って来る」状態です。
あわせて読みたい
転職と自分軸の関係とは?市場価値を高めるために必要な「自分軸の見つけ方」を伝授!
転職と自分軸の関係とは?市場価値を高めるために必要な「自分軸の見つけ方」を伝授!
このような悩みをお持ちではないですか? この記事を読めば自分の得意ややりたいことを見つける方法がわかり、仕事や転職に活かすことができます。 自分軸とは自分をオリジナルブランド化する要素です。自分の内側に眠る資質をもとに得意ややりたいことをつくりだしています。 認知できないから気づきにくいのです。 逆に嫌いや苦手は脳がストレスホルモンによって自覚し、意識するから気づくことができます。 この自意識を利用して、得意ややりたいことの自分軸をみつけます。 自分の持ち味と魅力を最大限に活かして仕事にうち込みましょう。
業界研究がめんどくさい人は業界の状態を見るだけでOK

企業研究とあわせて行った方がいい業界研究はめんどうだと思っていませんか?
実は業界の状態さえ把握できれば業界研究は十分です。
おおまかな情勢が分かれば取り巻く環境も分かります。
会社は業界の流れに左右されるので、取引先や得意先の業界も確認しておきましょう。
業界を調べるときは産業情報ガイドと新聞やニュースの記事を確認する

業界を調べるときは産業情報ガイドと新聞やニュースを活用します。
一つ一つ記事を読むと時間がかかるので、大見出し(タイトル)で大まかな内容を把握しましょう。
気になった記事はタイトルと冒頭の数行を見ればOKです。余分な情報は削ぎ落とし、大枠だけ知っておけばコミュニュケーションの材料になります。
質問「調べた業界が不景気だったときはどうしたらいい?」

業界が不景気の場合は次の3つの項目を確認します。
- どうして不景気になったのか
- 不景気から脱出する手段はあるのか
- 時間がたてば解決できるのか
もし衰退期に位置する会社と分かったら、この時点で違う会社の企業研究に取りかかりましょう。
経営が縮小する一方のときは社員ができる仕事は少なくなります。
自分の時間を守るためには成長する業界や企業を選ぶことが大切です。
あわせて読みたい
【転職で差別化】業界研究とは?企業研究と組み合わせて効率UP
【転職で差別化】業界研究とは?企業研究と組み合わせて効率UP
など、業界研究に対しての疑問は意外と多いのではないでしょうか? 記事前半では、業界研究の意味や目的を解説しています。 記事後半では、実際に転職活動でのやり方や注意のポイントをまとめました。 最後まで読んで、絶対に転職で後悔しない業界研究ができるようになってくださいね。 業界研究とは? 業界研究とは、転職したい企業の業界を調べたり分析したりして、じぶんのやりたいこととマッチするか確認することです。 企業研究と組み合わせることで、じぶんのやりたいことができる企業を見つけることができます。 業界研究は転職で重要
質問「転職は何歳までできる?」

答え「何歳でもできるようになってきた」
2010年ごろから少しずつ転職者が増えてきました。
「終身雇用制度の崩壊」「定年制度の崩壊」により今後は経験重視の転職が増えてくるといわれています。
経験者、管理者が求められています。
少しでも多くのスキルや経験を身につけ、何歳でも転職できるような魅力的な人材を目指していきましょう。
あわせて読みたい
【市場価値がない?】転職か仕事を続けるか悩む人が取るべき手段3選
【市場価値がない?】転職か仕事を続けるか悩む人が取るべき手段3選
自分の市場価値が分かる転職ツールはこちら このような不安をかかえて毎日を過ごしていませんか?このもやもやとした不安、実は自分軸がないせいで生まれています。 自分の目標のために働きます。会社や仕事のためではありません。 この記事を読めば市場価値診断で自分の悩みが浮きあがり、可能性を高めるポイントが分かります。 大丈夫です。自分の自分軸を知れば不安や悩みを減らせます。 市場価値を高めるための資格やおすすめの仕事を紹介します。 自分の市場価値が分かる転職ツールはこちら 今の仕事に悩んでいるのは「自分軸がない」せ
企業研究がめんどくさいと思っている人へ。Q&A

転職活動がバレれてしまう理由はいくつかあります。
- 上司、同僚、後輩などの会社の人に話してしまう
- 会社のPCやスマホの画面を見られてしまう
- SNSでの書き込みを知られてしまう
つまり自分から発信するケースがほとんどです。企業研究中にバレたくない場合は自分から証拠を落とさないようにするだけで解決します。
企業研究中にバレたくない場合は自分から証拠を落とさないようにするだけで解決します。
帰宅後に自宅や会社の人が確実にいない場所で企業研究を行いましょう。
転職活動は金銭的な負担を少しでも減らしたいですよね。お金を使う部分を少なくすればリスクも減らせるのでおすすめです。
- (交通費の節約)転職エージェントを活用して企業の情報をもらう
- (電話代の節約)連絡は先方に折り返してもらう
- (書籍代の節約)図書館を利用して本や新聞から情報収集をする
今では転職エージェントの面談や面接をインターネットで行うこともできます。
転職エージェントに相談して少しでも負担を減らせるよう行動していきましょう。
調べるのが大変な場合は転職サイトや転職エージェントを利用します。
自分の希望を細やかに伝えるとニーズに合うような求人を紹介してくれます。
求人サイトから気になるキーワードを抜き出し、それを調査するだけでも効果的です。
企業研究は自分のための調査です。自分と企業の不一致を起こす可能性を減らせます。
企業研究を一度もやらずに転職活動するのもありです。
お互いのことを知らずに行うと企業選考時点でつまずきがちなので現状を把握しましょう。
時間が足りない場合は自己分析で「やりたい仕事」「自分の時間をつかっていい会社とは?」を見つめ直すことをおすすめします。
転職の企業研究がめんどくさい人は必見!まとめ

いかがでしたか?
この記事を読んでいただければ相手の企業に「あなたは弊社のことを分かってくれている」と興味を持たれる企業研究方法をわかっていただけたと思います。
企業研究はめんどくさいけれど、やればやるほど自分に還元されていきます

業界研究と自己分析とあわせて効率的な企業研究をしていきましょう。
最後に記事のおさらいです。
- 企業研究をするのは自分の時間を守るため
- 企業研究は産業情報ガイド(業界研究)、ビジネスモデルの成長性の確認(企業研究)、自分の価値観と会社の求める人材が一致するか分析する(自己分析)の順番で行う
- 業界研究には産業情報ガイドを利用し、衰退期にいる会社を選ばない
- 企業研究には業界分析で得た立ち位置とIR BANKで調べられる経営状態を重ねて調べる
- 企業の情報が集まらないときは転職サイトや転職エージェントに気になる部分を尋ねる
- 転職は何歳でもできるようになりつつある。今のうちにスキルや経験を積み上げて、価値のある人材になろう
最後までお読みいただき、ありがとうございました。